店舗を
探す

太もも痩せる方法。タイプ別診断で、太ももスッキリ細くする!

2024.04.24 ミスコンレポート&コラム

太もも痩せる方法とは?

「太ももを痩せたい」

「スッキリした細い脚になりたい」

と思っているみなさん!

理想のラインを手に入れるために、効果的な痩せる方法が知りたいですか?

そもそもなのですが、「太もも」はその名前の通り、体のパーツの中でも太さが目立つ部分です。

これは太ももが身体の中で大きな筋肉を持つ部分であるためで、健康的である証でもありますが、それでもスリムなラインを手に入れたいという人に向けて、効果的な太もも痩せの方法をまとめました。


- あなたの太ももは何センチ?痩せるべき太さなのか?

あなたの太ももは本当に痩せるべき太さなのでしょうか?

何センチあるのか計測したことはありますか?

まず、自分の太もものサイズが理想的な範囲にあるのかを確認しましょう。

太ももの理想的なサイズは身長(cm)×0.3と言われています。

つまり、身長156センチの場合、46.7センチが理想的なサイズとなります。

この計算式で出た数値の±5センチであれば一般的にバランスが取れたサイズと考えて良いでしょう。

また、太ももだけでなく脚全体のバランスが重要です。

太ももだけではなく脚全体のバランスがよければ実はあまり太ももは太く見えません。

太もも・ふくらはぎ・足首の比率が5:3:2であることが美脚に見えるバランスです。

身長156センチの方の場合、太もも46.7センチ・ふくらはぎ約28センチ・足首約18.7センチが理想的ということになります。

さて、実際に測ってみましょう!

太ももを測るときは、一番太い部分を測るのが基本です。立った状態で測り、足の付け根から数センチ下のあたりが目安です。

メジャーが床と平行になるように気を付けて、きつすぎず緩すぎない締め方で測りましょう。


- 太もものタイプ診断

太ももの太さが気になる場合、自分の太ももがどのタイプに当てはまるかを知ることが効果的な対策の第一歩です。

やっぱり太ももを痩せよう!となったとき、ご自身の太もものタイプを知っていれば効果的にダイエットができますね。

太ももが太い方は「脂肪太り」「筋肉太り」「浮腫み」の3タイプに分かれます。

特徴をまとめてみました!それぞれの特徴を理解して、自分に合ったケアを行いましょう。

①脂肪太り

一般的に運動不足や食生活が原因となっていることが多く、日常的な習慣が影響を与えています。

・体脂肪率が平均より高い

・太ももの裏側や内側が太い

・膝のまわりも太い

・セルライトがある

②筋肉太り

スポーツ経験が豊富で、特に瞬発力を必要とする運動をしていた人に多く見られます。

ストレッチが苦手で筋肉が緊張していることが多いです。

・太ももをつまんでもほとんど摘まむことができない

・自然にリラックスしていても太ももが硬い

・体が硬くてストレッチが苦手

・瞬発力が必要なスポーツの経験がある

③浮腫み

長時間の立ち仕事、デスクワークによる血行不良が原因になっていることが多いです。

・太ももがひんやりしている

・いつも脚が重いと感じる

・靴下をはくとゴムの跡がしばらく消えない

・運動習慣がない


- 太ももタイプ別の痩せる方法

ご自身の太もものタイプが分かったところで、タイプ別の痩せる方法をチェックしていきましょう。

それぞれのタイプに合わせた痩せ方を実践することで、より効率的に太ももを引き締めることが可能です。

①脂肪太り

セルライトがある場合、完全に取り除くのは難しいですが、見た目を改善することはできます。

マッサージや血行促進を習慣化しましょう。

水分をしっかり摂り、適切な栄養バランスを保つ食事が大切です。

特に加工食品を避け、自然な食材を中心にした食生活を心がけると効果的です。

糖分や脂肪分を過剰に摂取しないように注意し、たんぱく質を多く含む食品や、ビタミンやミネラルを多く含む野菜・果物をバランス良く摂取することがポイントです。

できるだけ自然な食材を選んで食事をしましょう。

②筋肉太り

筋肉の緊張を和らげるためには、筋肉を使いすぎないように意識することが重要です。

立ったり歩いたりする際には、脚の力に頼りすぎず、上半身の姿勢を意識しましょう。

頭の上から糸で吊られているようなイメージを持ち、脚の力を抜いてリラックスして歩くことを心がけます。

また、ストレッチを習慣にして、筋肉の柔軟性を高めるようにしましょう。

そして歩くときは脚がオヘソから生えているイメージで歩きます!

③浮腫み

脚が浮腫みやすい人は体全体の血流がよくなるようにしましょう。

特に足の指やふくらはぎをこまめに良く動かすことが大切になります。

・足の指でグーパーを30秒する

・つま先立ちをする

椅子に座ったままでも構いません。

つま先を引き上げてふくらはぎとアキレス腱を伸ばす、といった小さな運動でいいので、さっそく今日からやってみましょう!

足指グーパーが習慣化できたら、ふくらはぎをマッサージすることで血流を促進しましょう。


‐太ももを痩せるには姿勢を整えるのがいい?

姿勢を整えると太腿が細くなる、ってご存じですか?

いわゆる「反り腰」という姿勢や、スマホを使う事が多い現代人に急増している「スウェイバック」という姿勢を続けていると、

骨盤が間違った位置にあることで太ももの前側がパンパンになってしまいます。

また、骨盤が開いた状態でいると、股関節の位置も外にずれます。

股関節も重心も外側に寄ってしまうと、太ももの外側がパンパンになり、O脚にもなってしまいます。

骨盤矯正や姿勢の矯正を行うことで、健康的な姿勢になって太ももが自然に痩せた!という方、とても多いです。

鏡で見たり、周りから姿勢の悪さを指摘される方は、姿勢矯正、骨盤矯正を行っているサロンに相談してみてください。

当院の骨盤矯正はこのような流れです。サロン選びの参考にしてみてください。


- まとめ

今回はタイプ別に分けた、太もも痩せ対策を紹介しました。

太ももを痩せさせるためには、自分の太ももタイプにあったケアで毎日のコンスタントな取り組みが必要です。

姿勢や骨盤、食事やエクササイズのバランスを整えて、理想の太ももを手に入れましょう!

Share On