店舗を
探す

仰向け、下腹部が固いのは、◯◯のせいかも?

2024.03.12 ミスコンレポート&コラム

仰向けになって下腹部を触ると固い!?

仰向けになって下腹部に固い部分があるとちょっと心配になりますよね。 固さの原因はなんでしょうか。

一か所だけ固いのでしょうか?全体的に張っていますか?

固い部分はどのあたりにに出来ていますか?

この記事では、仰向けで下腹部が固いことの意味や原因、症状・発症しやすい年齢・性別、その対処法について詳しく解説します。


下腹部が固いとは?

まず、下腹部が固いと感じることがどのような状態なのかを理解しましょう。

一般的に、下腹部が固くなるとは、筋肉や内臓に緊張や圧力がかかっている状態を指します。触ってみたときに、普段よりもどこか、硬さを感じられます。


仰向けで下腹部が固い理由、原因、対策は?

①筋肉の緊張

猫背などの体が丸まった姿勢をしていると、腹筋の距離が短く固まり、お腹が固くなります。また、ストレスが多い生活、運動不足も、腹筋を固くする原因となります。

②生理的な要因

女性の場合、生理周期のタイミングで子宮の状態が変化することにより、下腹部が硬くなることがあります。

③病理的な要因

病理的なものの中で、典型的なパターンを紹介します。

- 鼠径(そけい)ヘルニア

鼠径部とは脚と下腹部の境目くらいのことを言います。その付近にポコッと丸いでっぱりが出来るのが鼠経ヘルニアです。鼠径部の筋肉が緩んで小腸などの内臓が皮膚の下に出っ張ってくる症状です。

女性は20~40歳、男性は40歳以上(特に60歳くらい)に多い病気です。 最初のうちは立っているとポコッと出っ張って、寝転がるとお腹の力が抜けてひっこみます。

ですが仰向けになっても戻らない「嵌頓(かんとん)」という状態になるととても痛みが強くなります。でっぱりが戻らない場合はすぐに診察を受けましょう。

- 過敏性腸症候群

毎日快便なのに下腹部が全体が固く張っている。便秘ではないのにおかしいな?

という方は過敏性腸症候群かもしれません。

実はまだ過敏性腸症候群の詳しい原因は解明されておらず、自律神経が乱れることで腸が正しく動かないことで症状があらわれているのではないかと考えられています。

仕事・学業・家庭などでストレスが溜まっていませんか?

規則正しく食事を摂る・水分をしっかり摂る・睡眠時間を増やす・禁煙する、といったことで症状は改善されていきます。

- 腹部大動脈瘤(ふくぶだいどうみゃくりゅう)

心臓から出ている太い動脈が大動脈。その大動脈が太くなりコブのようになる病気が大動脈瘤です。 本来、大動脈の太さは胸部で3センチ、腹部で2センチくらいです。 腹部の大動脈が3センチ以上になると腹部大動脈瘤と診断されます。

「おへその近くのコブがドキドキ拍動している」ということで見つかるケースが多く、痛みがあまりありません。

破裂すると出血性のショックが引き起こされるため、破裂する前に科学的治療が必要となります。

発症の平均年齢は65歳、男女比は7:1くらいで男性が多く発症しています。

- 粉瘤(ふんりゅう)

粉瘤は良性のできものです。サイズは1~2センチくらいが多いです。男女や年齢は関係なく出来るものです。

腹部だけではなく、腕や足、顔、頭などにもできる可能性があります。 皮膚の中に袋状の組織ができて、そのなかに皮脂や角質などの垢が溜まっています。

小さいうちは「しこり」のようになっていて、徐々におおきくなり赤く腫れます。 放置していても問題ありませんが、切除したい場合は形成外科などの医療機関にかかることになります。

- 子宮筋腫

女性の場合、下腹部の固さは子宮筋腫の可能性があります。子宮筋腫の症状は、不正出血・月経困難症・不妊・下腹部にしこりを感じる、などがあげられます。

下腹部に固さを感じるくらいの大きさになっている時は筋腫のサイズが10センチを超えているケースもあります。筋腫のできた場所やサイズによっては触れてもわからない時もあります。

治療法としては摘出することになりますが、摘出手術の前に筋腫サイズを小さくするお薬を3か月程度飲む場合もあります。


- まとめ

下腹部が固い時はいったい何科にいけばいいのでしょうか?

女性の場合はまずは婦人科・産婦人科に行くことをオススメします。

男性の場合は皮膚科か消化器内科を受診しましょう。

いずれにしても下腹部が急に激しく痛む時は上記以外の緊急を要する病気も考えられますので、我慢せずに救急外来を受診しましょう。

Share On