無意識に肩が上がる現象に迫ってみました!

なぜ、無意識に肩が上がるのか?
最近、無意識に肩が上がることってありませんか?
私たちは日常生活の中でストレスや緊張にさらされることが多いですよね。
その結果、肩がこわばり、上がってしまうことがあります。
無意識に肩が上がるという現象は、体の緊張状態や姿勢、環境要因などが大きく関わっています。
この現象の背景には、現代社会における生活スタイルの変化があるかもしれません。
特にパソコンやスマートフォンの使用が増えたことで、私たちの姿勢や筋肉の使い方に影響を及ぼしています。
今回の記事では、無意識に肩が上がる原因や、その対策について詳しく探ってみたいと思います。
無意識に肩が上がる人の特徴は?
- 筋肉が硬い
長時間同じ姿勢を続けると、筋肉が硬直してしまいます。
例えば、スマートフォンを長時間使ったり、中腰で家事をし続けていたりしませんか?そのような場合、胸や肩の筋肉が凝り固まって肩をすくめている状態になってしまいます。
この状態は、無意識に肩が上がる一因となります。
特に肩の筋肉が硬くなると、肩が耳より前方に出てしまういわゆる「巻き肩」になってしまうことがあります。
このような姿勢は、肩や首に大きな負担をかけるため、無意識に肩が上がることが多くなります。
無意識に肩が上がる現象を防ぐためには、定期的にストレッチや体操を取り入れることが重要です。
- パソコンの位置が合っていない
デスクや椅子の高さが適切でないと、無意識に肩が緊張してしまうことがあります。
特にノートパソコンを使用する場合、ディスプレイの位置が目の位置乗りもかなり低く、両手を前に出しているため、猫背の姿勢になりがちです。
猫背の姿勢になると、首の後ろの筋肉にとても負担がかかり、肩がどんどん上がってきてしまいます。
無意識に肩が上がるという現象を防ぐためには、正しい姿勢を保つことが必要です。
デスクの高さや椅子の調整を行い、目線を合わせるように工夫しましょう。
- ストレスが溜まっている
体の機能を調整している自律神経が乱れることで肩が上がってしまうケースもあります。
自律神経は交感神経(活発な時に優位)と副交感神経(安静時に優位)があって、ストレスを感じると交感神経が活発になります。
そうなると血管は圧縮し、血行が悪くなり、肩が凝ることで肩の位置が上がります。
姿勢は心の状態とも密接に関係しています。
肩の位置を戻すための5つのポイント
- 前鋸筋をほぐす
脇の下にある前鋸筋をほぐすことで、肩甲骨の位置が正しくなり、首や肩の緊張がほぐれて肩の位置を正常に戻すことができます。
片腕を軽く上げて、反対の手で脇の下や脇の下のやや後ろ側の部分をよくさすります。
上下左右に30秒くらいさするとよいです。反対側も同じようにしましょう。
前鋸筋のストレッチは簡単に行えるため、日常的に取り入れることをおすすめします。

- ストレスの管理
ストレスが肩の緊張を引き起こしている場合、ストレスを開放する時間を作ることが重要です。
ヨガやストレッチで背中をよく動かすのがオススメです。
背骨と自律神経は密接な関係があり、正しい姿勢で背骨が健康であればストレス改善につながり、肩のこわばりも取れます。
毎日のストレッチやリラクゼーションの時間を設けて、自律神経のバランスを整えましょう。
- 深呼吸
毎日5分でよいので集中して深呼吸することで体全体の緊張が取れます。
肩が上がるからといって肩だけが緊張しているとは考えにくいのです。
深呼吸は自律神経を整える効果があり、無意識に肩が上がる状態を緩和する助けになります。
気分が落ち着かないときや肩の緊張を感じるときには、意識的に深呼吸をしてみてください。
- 姿勢の改善
正しい姿勢は肩の緊張を軽減するのに役立ちます。デスクワークやスマートフォンの使用時に適切な椅子やデスクを使用しましょう。
「前かがみになっていないか」を時々セルフチェックする事から始めるとよいです。
また、椅子に座る際には背もたれにしっかりと背中を付け、腰をサポートするようにすることで、無意識に肩が上がるのを防ぐことができます。

- 整体
プロに体全体を整えてもらうのも大切です。
手技療法は、背骨の調整を通じて神経系のバランスを改善し身体の機能を正常化することを目指しています。
筋肉や関節の柔軟性を促進し、正しい姿勢を維持するのに役立ちます。
肩の緊張が続くと、さまざまな体の不調を引き起こす可能性がありますので、定期的に整体を受けることを考慮してみてください。

− まとめ
無意識の肩の上がりは、日常の中でストレスや緊張が蓄積される結果として現れることがあります。 日常生活の可で、意識的なリラックスや適切なケアを行い、対処していきましょう。
当院でも無意識に肩が上がる方にむけた施術を行っています。
一人ひとり、日常生活の過ごし方、骨格や筋肉の状態などを確認し、オーダーメイドで整体を行います。
ご興味がある方はお気軽にご相談ください。